マインクラフトをLinuxで実行!

事前準備
以前の記事でWindowsに、マインクラフトをインストールしましたが
Linuxにもインストールしてみました。
(どの程度のスペックで動くのか気になって、、、)
ちなみにLinuxマシンのスペックです。
(WindowsVista世代・・・)
CPU:Core2Duo
メモリ:4GB(1GBx4枚)
グラフィックボード:GeForce 8600GT
さて、本題の事前準備ですが
- アカウントの登録
- プログラム本体のダウンロード
- LinuxにJavaのインストール
を完了しているものとします。
インストール
・・・と言いましたがLinuxでは特にインストール作業はありません。
公式サイトからLinuxの場合は「.jar」ファイルをダウンロードしますが
コマンドラインから、そちらを実行するだけでOKです。
java -jar ダウンロードしたパス/Minecraft.jar
ただし、毎回コマンドラインで実行するのは面倒なので、シェルを作ってしまいます。
使いやすいところにファイルを作ります。
今回はデスクトップに「minecraft.sh」というファイルを作成しました。
そして、そのファイルの中に以下の記述をします。
パスは実際の環境に合わせて修正してくださいね。
#!/bin/bash java -Xms1024m -Xmx1024m -jar 実際のパス/Minecraft.jar
一行目はシェルを書くときのおまじない
(私はシェルを変更せずbashのまま使ってますがお好みがアレばそちらへ。というか変えている方は見なくてもわかりますね、、こんなの)
二行目は起動時のコマンドです。
先ほどのコマンドにオプションが増えています。 -Xmsと-Xmxはメモリサイズを指定しています。
余裕があるPCでしたらもっと大きくてもいいかもしれません。
64bitではない場合、大きくするとエラーが出る場合があるので、その場合は上記ぐらいへ。
(32bitのJVM上限忘れました・・・すみません)
あとは実行権限をを与えて実行するだけ!
もちろんダブルクリックでもOK!
#実行権限を与える chmod +x minecraft.sh
これでLinuxでも遊べるぜー!
心配していたスペックですが、全然余裕で動いています。
CPUも40%ぐらいの使用率で推移しているので、問題ないですね。
非力でもグラボを積んでいるのが良かったかな?
- 前の記事
マインクラフト入門!Minecraftのインストール 2016.03.20
- 次の記事
openSUSE Leap42.1にGoogle chromeをインストール 2016.04.23